• 高橋御山人の百社巡礼/其之十三 岩手・北上 千年の鎮魂 「モテる」舞

  • De: 高橋 御山人
  • Narrado por: 高橋 御山人
  • Japonés
  • Duración: 29 mins

Escúchalo ahora gratis con tu suscripción a Audible

Después de los 30 días, 9,99 €/mes. Cancela cuando quieras
Disfruta de forma ilimitada de este título y de una colección con 90.000 más.
Escucha cuando y donde quieras, incluso sin conexión
Sin compromiso. Cancela gratis cuando quieras.
Diseño de la portada del título 高橋御山人の百社巡礼/其之十三 岩手・北上 千年の鎮魂 「モテる」舞

高橋御山人の百社巡礼/其之十三 岩手・北上 千年の鎮魂 「モテる」舞

De: 高橋 御山人
Narrado por: 高橋 御山人
Prueba gratis durante 30 días

Después de los 30 días, 9,99 €/mes. Cancela cuando quieras.

Compra ahora por 11,99 €

Compra ahora por 11,99 €

Paga utilizando la tarjeta terminada en
Al confirmar tu compra, aceptas las Condiciones de Uso de Audible y nos autorizas a realizar el cobro mediante los métodos de pago por ti designados. Por favor revisa nuestra Política de Privacidad, Política de cookies y Aviso sobre anuncios basados en intereses

Resumen del editor

岩手県南部の都市、北上市。東北一の大河・北上川に沿う、 肥沃な盆地にあたるこの土地には、古くから蝦夷(えみし)が暮らしていた。 この豊かな土地を巡って、争いも繰り広げられる。 平安初期、蝦夷の指導者アテルイを、征夷大将軍・坂上田村麻呂が、激戦の末に破る。 このとき坂上田村麻呂は、信濃の諏訪大明神を勧請し、当地に諏訪神社を建てたという。 平安中期には、岩手の豪族・安倍氏が、黒沢尻の柵を築いた。 黒沢尻は北上の地名として残り、北上駅近くに、柵跡も残っている。 前九年の役では、安倍氏の一族・正任(まさとう)が黒沢尻の柵を守るが、 命運尽きて安倍氏は源氏に滅ぼされる。 その後、諏訪大明神の神託によって、正任鎮魂のための舞が、神事として始められる。 それが今も北上周辺に広く伝わる民俗芸能・鬼剣舞(おにけんばい)であるという。 諏訪神社は、鬼剣舞を中心に様々な郷土芸能が演じられる、 「北上みちのく芸能まつり」の会場の一つでもあり、多くの見物客が詰めかける。 鬼剣舞は先祖供養の念仏踊りの一種であるが、鬼の面を付け、金色の長い髪を振り、 「反閇(へんばい)」という呪術的な歩行を行う、勇壮な踊りで、独自性に富む。 日本各地で様々な郷土芸能が危機に瀕している中、北上周辺では、鬼剣舞が、 年長者から若年者へ、各地域で熱心に継承されており、共同体の紐帯となっている。 鬼剣舞が有する勇壮さに、現代的な「カッコよさ」もあるためか、 郷土芸能を「ダサイ」と嫌いがちな、思春期あるいは成年の男女にも支持されている。 古くは、歌の上手な者は、それだけで結婚に困らなかったとする民俗調査もあれば、 戦後から現代でも、バンドやダンスが出来ると「モテる」という社会通念もある。 蝦夷鎮魂の、千年に渡る先祖供養の踊りの中に、まさかの「人類普遍の法則」を見る。 語り:高橋御山人 聞き役:盛池雄峰
2014 リブラ・エージェンシー

Lo que los oyentes dicen sobre 高橋御山人の百社巡礼/其之十三 岩手・北上 千年の鎮魂 「モテる」舞

Valoración media de los usuarios. Solo los usuarios que hayan escuchado el título pueden escribir reseñas.

Reseñas - Selecciona las pestañas a continuación para cambiar el origen de las reseñas.